こんにちは、ちゃん(@chan8Audi)です!
アウディのためにお金を貯めてる新卒です。
相変わらず、株安が続いてますねー笑
全世界同時株安→アップルショック→日産ショック…
やれてないですね。。
さて、こんな株安フェイズだからこそ、今回はつみたてNISAの実績と始め方について解説しようと思います!
つみたてNISAとは?
▼つみたてNISAはこの記事でも紹介しました。
つみたてNISAは2018年1月に始まったばかりの国の制度で、投資信託の一種です!
つみたてNISAのメリットは、税金がかからないこと!
日本では、株などで儲けると一律20%の税金がかかりますが、それが免除になります。
国としても、貯蓄でなく投資を推進しているということです!
投資信託先にはインデックス型とアクティブ型とバランス型があります。
インデックス型はリスクを抑え、分散して株式に投資するファンドです。
僕はこのインデックス型をつみたてています。
さらに、名前に"つみたて"とあるように、毎月勝手に口座から引き落としてくれます。
つみたてNISA(インデックス型)はこのように、「自動」で投資先を「分散」してくれる、資産運用を始めるさいにもってこいの制度です!
ちなみに"つみたてNISA"と"NISA"は別の制度です。
投資できる金額や期間が異なります。
若い人が今から資産運用を始めるにあたっては、つみたてNISAがオススメです。
僕のつみたてNISA実績
僕は2018年6月からつみたてNISAを始めています。
とりあえず先に実績を公表します!
ドン!
んんーマイナス5%…泣
10月頭からの世界同時株安からマイナスです…
暴落直前はプラス6%くらいあったんですけどね〜
まぁそもそも長期投資する用の制度でもあるので、気長にプラスに転じるまで待ちたいと思います。
つみたてNISAの始め方
「マイナスやん…儲からんやん…」と思ったそこのあなた!
今がチャンスでーーす!!
というのも今は結構安くなっているので、今つみたてを始めておけば、利益が大きく出るのではと考えています。(もちろん保証はできませんが…)
つみたてNISAは各証券会社で始められます。
ネットだけで完結するネット証券が便利です。
大手ネット証券でいうと、SBI証券や楽天証券がありますが、僕は「SBI証券」を使っています!
▼SBI証券の口座開設はこちらから
また、僕は住信SBIネット銀行も使ってるのですが、この二つの口座間を簡単に振替できるサービスがあるので、この二つをセットで開設するのがオススメです。
SBIネット銀行は、月数回ATM引き下ろし無料&振込無料のサービスがあり、今では自分のメインバンクになっています!
▼住信SBIネット銀行の口座開設はこちらから
紹介コード「ff1027658777」
を入れて口座開設すると、1000円分のポイントがもらえるので是非!
SBI証券でのつみたてNISA設定
SBI証券のつみたてNISA設定画面です。
つみたてNISAは、年40万円までの制限があります。
(つみたたてNISAとしてではなく、普通に投資信託を買えばいくらでも買えます。その場合税金がかかります。)
僕は、以下の2つのファンドに投資しています。
- eMAXIS Slim 先進国インデックス
- SBI・全世界株式インデックス
上は先進国の株式に分散投資、下は全世界の株式に分散投資しているファンドです。
この二つのファンドは「手数料が低い」ことを基準に選んでいます。
積み立て投資 = 長期投資なので、手数料が高いと損益額に効いてきます。
そして、それぞれのファンドを毎日(平日のみ)728円ずつこつこつ積み立てています。
あとは夏冬のボーナス時に追加で購入して、年40万円という形です。
以上、つみたてNISAの実績と始め方でした。
株安な今が始めどきではないでしょうか?
気になるという人は、まずは口座開設だけでもやってしまいましょう!!
それではこのへんで。
おわり