こんにちは、ちゃん(@chan8Audi)です!
アウディのためにお金を貯めている社会人1年目です。
先日、Googleアドセンスの審査に合格しました!!
4回くらい落ち、ブログを始めて約2ヶ月、公開記事8記事での合格です。
◯◯記事以上は必須、画像や広告は使っちゃダメなど、様々な噂のあるGoogleアドセンスの審査ですが、実際のところどうなのか。
僕の経験が、読んでくださった皆さんの参考になれば幸いです。
Googleアドセンスとは?
この記事を読んでくださっている方には説明不要かもしれないので、簡単に…
Googleアドセンスとは、
「読者が広告をクリックすると、広告掲載者に広告料が支払われるGoogleのサービス」です。
ウェブサイト見ていると出てくる広告です。
「スポンサードリンク」って出ていることもあります。
また、Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっていると言われています。
昔は日記みたいなのほほんとした記事でも受かったそうですが、最近は「読者への付加価値」を提供できないと受からない、というのが一般的な見解のようです。
それだけブログを始める人が増えてきたということでしょうか。
合格時のブログ状況は?
まとめるとこんな感じです。
- ドメイン:独自ドメイン使用(はてなブログPro)
- 公開記事:8記事+固定ページ4つ
- 平均文字数:1500字くらい?
- 記事ジャンル:2つ(自動車とブログ運営)
- 画像の使用:ばりばりアウディの写真使いました
- 広告の貼付け:していません
- ブログのカスタマイズ:グローバルメニュー、読者用サイトマップの導入
- 導入したGoogleの分析ツール:アナリティクスとサーチコンソール
以上のことをやった結果、合格することができました!
それぞれもう少し詳しく書いていきます。
①ドメイン:独自ドメイン使用(はてなブログPro)
独自ドメインは必須と言われていることだと思います。
②公開記事:8記事+固定ページ4つ
「記事数は30記事くらいあるといい」など書かれた記事もありましたが、僕は記事数は関係ないと思います!
検索すると、僕以外にも10記事前後で合格されている方はいっぱい出てきます。
読者への付加価値を基準に判断されるのであれば、コンテンツ量は本質的には関係ないはずです。ブログとして発信していこうとしている内容がわかれば良いんじゃないでしょうか。
※ただし、「コンテンツ量が不足している」という理由で審査落ちすることもあるそうです。しかし記事数の心配については、その理由で落とされてから記事を増やして申請し直せばいいだけだと思います。
固定ページは、
- プロフィール
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- 読者用サイトマップ
の4つでした。
③平均文字数:1500字くらい?
すみません、ちゃんとは数えていないです…
ただ、「多ければ多いほどいい」というのは違うと思います。先ほどの話と同じで、「読者に価値を提供する」目線で考えれば、文字多すぎて読みにくいのは逆効果ですよね。
僕は文字数は気にせず、伝えたいことを書き終わったらそこで記事完成です。
④記事ジャンル:2つ(自動車とブログ運営)
ここが僕にとって一番重要でした。
このブログは、「資産運用」と「自動車」の大きく二つのジャンルで記事を書いています。当初は著作権の心配から、車の写真の載った記事を非公開にして、「資産運用」の記事で申請していましたが落ちていました。
そこでググっているときに出会った記事にこんなことが書いてありました。(大変参考にさせていただきました!)
- 投資・仮想通貨系(YMYLの関係上審査に受かりにくい)
- 不動産系(YMYLの関係上審査に受かりにくい)
- 美容・健康系(YMYLの関係上審査に受かりにくい)
- 子育て系(YMYLの関係上審査に受かりにくい)
YMYL…?
・YMYLは「Your Money or Your Life」を表す言葉
・YMYLに関するページはユーザーの幸福、健康、金銭などに影響する可能性があるために検索エンジンがページを評価する基準が他テーマのコンテンツより厳格
・YMYLに関するページの運営者はページの品質や情報の正確性を高めることが必要
引用元:YMYL(Your Money or Your Life)とは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
資産運用の記事はそもそも審査が厳しいようです。
僕は資産運用初心者なので、もちろん資産運用の記事の専門性や信頼性は薄いと言わざるを得ません。 (実体験を書いているので、嘘ではないですけどね)
ということで、資産運用の記事を非公開にして、自動車の記事を公開して申請したところ、受かったのでした(せこいですね笑)
⑤画像の使用:ばりばりアウディの写真使いました
全写真に引用元をつけてはいませんが、審査は通りました。
どんな感じで写真使っていたかは以下の記事を参考にしてください。
⑥広告の貼付け:していません
調べていると、広告あっても審査は通るらしいです。
⑦ブログのカスタマイズ:グローバルメニュー、読者用サイトマップの導入
読みやすいように、と作りました。
⑧導入したGoogleの分析ツール:アナリティクスとサーチコンソール
これも審査にはなくても良いとのことですが、ヒトデ先生 (@hitodeblog) が記事でやっておくといいよととのことでしたので、最初からやってありました。
僕のブログの不承認理由:価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について
僕のブログの不承認理由はずっとこれでした。
「コンテンツが複製されている」とあるので、コピペチェックも使いましたが、改善せず。
上にも書きましたが、公開する記事のジャンルを「資産運用」から「自動車」に変えたら合格しました。
「資産運用」の記事は、付加価値のない量産された内容と判断されたのかもしれません。これとか?
まとめ
以上、僕の合格時のブログ状況でした。
やはり僕のおすすめは、少ない記事数で合格を狙いに行くことです。
落ちたら落ちた理由を考えて、修正し、申請するサイクルを繰り返しましょう。
記事いっぱいの時点で落ちると、落ちた理由探しが大変だと思います。
もし合格時の状況で他に知りたいことがあれば、twitterや問い合わせからご連絡ください。
僕のできる限りで協力できればと思います。
ちょうど二ヶ月前、座学がつまらなくてヒトデさん (@hitodeblog) のサイトを読んでました。
二ヶ月でブログが収益を得られる段階までこれました。
いやー座学がつまらなくてよかった!
そしてヒトデさんをはじめ、色んな情報を提供してくれているネット上のみなさんに感謝です!
おわり!